北海道
静岡県その9(大井川)

 大井川鉄道は長い。

 私にとっては「いつ着くのだろう」と気が遠くなるほど汽車に乗ったように思う。
 金谷からSLに乗る。今回は取りあえず乗るだけである。

 出発前に展示やお土産を見、時間になって乗るSLの立派な雄姿に感動する。
 乗ってしまうと見えないので少しつまらない。

 途中、露天風呂から手を振る人などがいて楽しい。湯に浸かって眺めてみたいとも思う。

 本線の終点、千頭で旦那は写真を撮り、私はトイレを借り、井川線に乗る。

 井川駅でただ折り返すのも芸がないし、時間があるので水力発電所の井川展示館へ行くことにする。
 水力発電の仕組みや自然とダムについてわかり易く説明されている。
 無料なのに空いているというのがいい。

 この後はただ金谷へ帰るのである。こんな風にのんびりとトンネルやダムや木の葉のすれすれを通っていくのも悪くはない。やっと帰ってくると、もう夕方であった。

 次の日、少し寄り道をした。大井川を途中まで蓬莱橋を渡る。
 車を停めて歩いていくが、前日の雨でぬかっている。

 茂みを抜けると急に視界が開ける。思ったよりキテいる橋である。大丈夫かなと不安になる。

 いつ、この辺りの、どこで買ったか忘れてしまったが、亀饅頭なる15cmのウミガメの形の饅頭を買った。
 小亀もいる。あんこが美味しい。形の面白い饅頭やモナカに出会うとつい買ってしまうのである。