北海道
静岡県その10(浜名湖)

 引佐町にある東海地方最大の鍾乳洞、竜ヶ岩洞は訳400mほどを歩くことができる。

 2億5000万年侵食を続けた洞内に湧く水には、マグネシウム・カルシウム・ナトリウムなどが含まれているという。

 天然水は「天恵の水」として販売されている。

 この辺りは「いなさ牛乳」も美味しい。水が良いと草も乳牛も健康に育つのであろう。

 浜名湖で、かんざんじロープウエイに乗り、大草山の頂上へ。
 この展望は遠州灘や富士山を一望でき、スカッとして気持ちが良い。

 オルゴール館に寄って、ほしい曲を探すが出会えず残念である。

 浜名湖と言えば、うなぎ。ウナギパイは全国的に有名なお菓子である。

 せっかく来たのだから、うな丼を食べたい。特に調べもしないで適当なうなぎ屋に入って注文する。

 美味しい。

 そもそも、できたてを食べる機会がほとんどないので、そう思うのかもしれないが、やはり家でパックのを温め直すのとは大違いである。

 やわらかくて身がほろりとくずれ、タレと熱々ご飯との絶妙の味を堪能する。

 吸い物とお新香もついていて、家のほうで店屋物を食べるのと、値段はいい勝負なので、お得感である。

 浜名湖では牡蠣の養殖も盛んだそうである。意外であった。
次に行くときは是非食べたい。

 次回はゆとりを持って、天竜浜名湖線に乗って、旅行誌に紹介されている、数々の面白トイレにも立ち寄りたいと思う。