北海道
静岡県その7(波勝崎〜三津浜)

 波勝崎で猿にカラマレた。猿は女性、子供には横柄な態度を取るらしい。
 運転している車のボンネットに乗るので思い切りクラクションを鳴らし、振り落としてやろうかと思ったら、係りの人が急いでとんで来た。

 雲見くじら館。セミ鯨の骨格標本が展示されている、とても小さな博物館である。
 ここで捕れるトコロテンがサービスで食べさせてもらえる。訪れる人が少ないらしく、二度目には「前に来ましたね」と言われた。かわいいぬいぐるみのくじらを買う。

 近くでうちわエビを食べ、民宿を出るときに生しらすをいただく。

 松崎は格子模様のなまこ壁があり、風情がある。時には浜でカツオ祭りなどを催し、刺身や潮汁のサービスがある。
 民宿は安価で、普通に出される魚がどれも美味い。

 堂ヶ島らんの里でカトレアを買い、遊覧船で天窓洞へ入る。天候により二度目の挑戦で観ることができた。
 洞窟のようになっており、上がぽっかりと開いている。
 船でなく遊歩道を歩き、上から眺めることもできる。不思議な空間である。

 黄金崎で美しい入日を見(られる時間ではなく)、恋人岬で海を眺めながら鐘を鳴らし、土肥金山で坑内をめぐり200sの金塊を触り、戸田でタカアシガニを食べ、地元の壱の湯温泉に浸かる。

 大瀬崎神社に行き、神池で鯉に餌をやり、天然記念物ビャクシンの樹林と灯台を見、三津シーパラダイスへ行く。
 訪ねたときはシャチのやまとくんとあすかちゃんがいた。次に行ったときは一頭しかいなかった。再会できず、残念である。

 近くの店で食べた刺身定食が美味しい。

 駿河湾を西伊豆側から堪能してみた。何処にいても海の向こうの美しい富士山の姿が印象的な所である。