北海道
静岡県その5(修善寺)

 虹の里でイギリスの鉄道をモデルに作られたロムニー蒸気機関車に乗る。

 カナダ村やイギリス村があり、花も楽しめるが、個人的な趣味で日本庭園を歩く。
 賑わっているが広いので、のんびりと歩くことができてよい。

 浄蓮の滝へ行けば、こちらも大型バスで駐車場はミッチリの賑わいである。

 入り口でお茶の缶に山盛りのお茶をどんどん詰めていく実演を見た。
 よくぞ詰まっていくものだと思うと同時に、あの茶缶を一気に開けた時にどうなるのかが見たいなあと思い、ニコニコしてしまう。ふふ。

 何処の滝もマイナスイオンとかで身体に良いと聞くが、この滝は容姿が違うといえばいいのか、上手く言えないが不思議な雰囲気である。

 昔、大きな蜘蛛がいて滝壺に引きずり込んだという話が書いてある。
 大蜘蛛がいたかは別にして、何かいて、何かあったのかなという雰囲気のある滝で、言い伝えが納得できるような気がする。

 いのしし村があるが行っていない。
 あまり好んでは食べないが、どうしても豚肉がチラついて楽しめないように思うから、仕方が無い。

 河津七滝へ行き、いくつかの滝を見て登山になるような感じなので引き返すことにする。
 
 大滝は迫力があって素晴らしい。

 ただ、難を言えば天城荘の露天風呂があり、水着を着用していない男性客が入っているのが丸見えなことである。

 あちらも迷惑だろうが、こちらも滝を見たい、写したいだけなので困るのである。