静岡県その4(三島・韮山・伊豆長岡) |
三島からやや沼津方面へ、柿田川湧群を見に行った。 街なかの大型ショッピングセンターや、交通量の多い道路のすぐ横にあるのが不思議なほど、ここだけ別世界である。 湧き水は光線の加減で藍色にも見える美しい青で、澄んでいて魚が群れている。 鳥もサギの種類がジッと川面を見つめ、カワセミ、セキレイなどが飛び交う、自然豊かな所である。 遊歩道やトイレ、展望台などの設備は揃っているのでゆっくりと見ていることができる。 韮山では源頼朝が流罪になった蛭ヶ小島、反射炉などを見学する。反射炉横に鋳造されたカノン砲のレプリカが置かれている。 「パン祖のパン」なる歴史あるパンを購入するも、硬くて食べにくい。非常食というか、究極の保存食である。 やや離れて、地震動の擦痕の展示がある。 1930年の北伊豆地震の際、展示されていた魚雷が揺らされて台座との間にできた傷跡である。 天然の地震記録ということだが、何気なく、路地にぽつんとあるところが面白い。 伊豆長岡では、かつらぎ山ロープウエイで山頂へ向かう。 スカッと富士山が見えて気分爽快である。散策路にはエナガが群れてかわいらしい。お地蔵様に健康の願掛けをしておく。 伊豆長岡は温泉地。街なかの足湯に立ち寄って、健康歩道を体験する。 石が色々に置かれている歩道を裸足で歩くのだが、痛くて手すりに頼って進む。 足湯で一緒になったおばさん、皆、観光客である。 足を湯に浸けながら「きょうの宿は何処?」などど話をして、お互いにニコニコしてしまう。 温泉というのは不思議なものである。 |