静岡県その13(掛川〜御前崎) |
新幹線で掛川駅まで行き、レンタカーを借りて一泊旅行をすることになった。 今回は空色の日産マーチが用意されていた。あまり慣れていない車で心配だが、既に誰かがこすった跡があり、気楽に乗ることにした。ナビが使えたりダメだったり、気まぐれで困る。旦那は地図とナビの両方を見ながら指示してくれるが、イライラしているのがわかるので落ち着かない。困った車である。 掛川花鳥園へ行き、フクロウやミミズクの仲間に会いに行く。富士国際花園の建物とそっくりな外観である。入場券を買わなくても売店とフクロウたちの展示は見ることができ、最近生まれて、まだ毛のポヤポヤしているものにも会えた。近寄ると忙しく口を動かし、威嚇しているのか甘えているのかわからない。 浜岡原子力館へ行き、お勉強をした。ここはきっと遠足などで地域の児童生徒が訪れるのだろう。大変に面白い。ゲーム感覚でエネルギーについて学ぶこともできるし、三号機の実物大模型とその説明や、実際の仕事についても詳しく知ることができる。 浜岡に五号機まであることを初めて知り、御前崎という、噂される大地震の起こりうる所によくぞ造ったものだとちょっと不安になる。三台が点検中だったが、安全第一でお願いしたい。 さて、御前崎の灯台は、登れる灯台が日本で14個ある内の一つである。上から海は一望で気持ちが良いが、怖い。遊歩道は整備されているが、駐車場が少なくて狭い。 御前崎の「なぶら市場」へ行き、シラスジェラートをいただく。なるほどシラスの食感と目があるのがわかるが、味は美味しいソフトクリームである。「なぶらマニア」なる海の珍味セットを購入、カツオのヘソ(心臓)、ハラミ、サザエつぼ焼きなど、堪能できた。市場の中でシラスと桜海老のさつま揚げも買って車に乗り込み、高速道路で一区間走り、宿へと向かう。 |