北海道
大分県その2(宇佐・耶馬溪)

 宇佐神宮は八幡宮の総本社である。

 お参りのときは、出雲大社と同じ、四拍手である。

 朱塗りの建物が美しく、大きくて立派で檜皮葺き屋根の曲線が素敵である。

 イチイガシの自然林は天然記念物にしていされているらしい。

 宇佐風土記の丘へ行く。

 九州最古の赤塚古墳などがあり、歴史民族資料館を含め、この一帯が国の史跡になっている。

 良く整備されており、歩きやすいのだが、「まむし注意」の看板がある。
 草むらに入らないようにして、ゆっくりと見て回る。

 耶馬溪では、禅海が、30年かけてノミと槌で掘りぬいたという青の洞門を訪れた。

 一部残されている旧洞門にノミの跡を見つけて、禅海の凄さを想う。

 羅漢寺へは上り坂だがリフトもある。当然乗る。

 ここは、大化の改新の年に初めてインド僧が洞窟修行をしたというのだから大変な話である。

 上れば、大小さまざまなシャモジが並んでいる。
 救われるの由縁だそうで、米を炊き、飯を食う民族ならではのものだなあと面白く思う。

 立ち寄りはしなかったが、車を走らせ、別府から耶馬溪に向かう朝もやの中で由布院を見た。
 
 湯布院は山間のもやが立ち込める中にあり、本当に湯布のようであった。
 
 幻想的な風景に見とれながら、「湯布院だ」「湯布院だ」と意味もなく叫んだ私たちであった。