北海道
長野県その3(諏訪大社)

 奇祭の多い諏訪大社である。建御名方神 (たてみなかたのかみ)と、八坂刀売神 (やさかとめのかみ)を祀ると伝えられる。

 御柱祭りが有名だが、大社の中の木も皆立派なものばかりである。社殿の四隅におんばしらと呼ぶ大木が建つ。これだけでは何だか異様である。

 拝殿の並びや、本殿を欠くという独特の形も備えているという。本宮は諏訪造りの代表的なものだそうである。

 おんばしら祭りは、社殿の建替えと四隅におんばしらと呼ぶ大木を曳建るものである。

 おんばしらには樅の木が使われ、三年前から準備が始まり、上社は八ケ岳の中腹から二十五キロ、下社は八島高原から十キロの道のりを運ばれてくるという。

 大きな柱は周囲が3m、長さは16m、重さが12トンにもなり、木遣りを歌いながら1000人以上の人たちが引き出してくるというのだからすごいものである。
 
 テレビで見たことがあるが、木と一緒に坂を下り落ちて来るのには肝を冷やすものがある。たとえ怪我をしても神様のことなので仕方がないのだそうである。
 
 御頭祭りという、鹿の頭や鳥獣魚類が供えられるお祭りは、写真で見ただけだが、首がずらっと並ぶのはあまり良い気持ちがしない。

 現在は剥製の鹿の頭を供えるらしいが、昔は七十五頭献じられたこともあるという。

 その他にも、蛙狩り神事や御舟祭りなど、不思議な祭りが多い。
 その由来は何だったのかと思うとオソロシイが面白そうである。

 諏訪大社から車を出すとき、レンタカーの運転席のドアがバーンと開いてしまった。
 自分ではきちんと閉めたのに、まるで誰かに開けられたような感じであった。
 この手のことは父の通夜の斎場から車を出したときにもあったので、ソンナコトモアルのかな、と思う。