北海道
長野県その2(浅間山・鬼押出し)

 2005年、9月1日に噴火した浅間山。現在は小康状態で何よりである。

 訪ねたのはだいぶ前なので、噴火などの心配はせず、ゆっくりと観光した。

 天明3年5月に始まった浅間山の噴火活動は、8月5日の昼前に大噴火をおこした。
 旧鎌原村を土石なだれで押し流し、吾妻川に入って流れ下ったという。

 天明3年は1783年江戸時代である。
 私の祖母の家系はさかのぼると江戸っ子で、代々海近くに住んでおり、何代か前の話として、天明の噴火の後、今の東京湾に、すごい量の土砂と瓦礫が流れてきたことが伝えられていた。

 「大昔の話」として幼い頃に聞かされたことがあり、これだったのだなと思い、改めて浅間の噴火の凄まじさを感じた。
 
 1400名以上の犠牲者を出したというが、観音堂の50段を登る途中で力尽きた人たちの、何歩かでの生死の分かれ目であったことがわかり、さらに驚愕する。
 日本のポンペイといわれることに納得できる。

 浅間山の火山博物館で、浅間の成り立ちや出来事を、展示館やホールなどで学び、鬼押し出しへ行く。

 歩くと結構な距離がある。鬼押し出しは浅間の噴火で流出した溶岩群でできている。
 ゴロゴロしている岩が奇怪な形で、半端な量ではない。ここでも噴火のものすごさがわかる。

 歩いているときに噴火しなくて良かったと、後になって思うのであった。