福井県その3(永平寺) |
永平寺といえば、年末の行く年来る年で鳴る除夜の鐘がすぐに思い浮かぶ。 雪の中、お参りの人たちの足元が映り、ゴーンと鐘の音が鳴る、あれである。 一度は訪ねたいと思ったが、寒い雪の中はご遠慮したく、夏に来ることができて良かったと思う。 境内に入ると、杉が立ち並び、ひんやりとしている。空気が張っているというか荘厳な雰囲気である。 観光客は多いが、若い人も騒ぐことなく静かに説明の順番を待っている。 広間に通され、寺の由来や法堂、仏殿、承陽殿などについてや、有難いお話を聞いて内覧を許される。 説明の途中、お坊様の目があちこち空中を飛び、何かを追っているのが不思議であった。何か飛んでいるのであろうか。 さて、廊下の端を静かに歩かなければならない。人が無言で列を成して歩く姿に新鮮さを感じる。 道元が創建した曹洞宗総本山ということで、ここには全国から修行に来ている若いお坊様が多く見受けられる。将来は地元の和尚様になられるのであろう。凛とした立ち居振る舞いである。 このお坊様方は、本当に人かと思うほど、実に静かに廊下をすれ違う。 ここが生きているお寺で、物見遊山で訪れるような所ではない気がした。 寺を出ると、すぐ横に土産物屋兼食事処があり、軽く何か食べようと思う。 「永平寺豆腐」というのが目に入った。 ごまと味噌の風味が利き、心地よいやわらかさで舌触りがよく、大変に美味しい。 これは食べたことがないものである。さっそく土産にと買い込むことにした。 厳粛な思いは何処へやら、何よりも食い気、である。 |