北海道その6(標津・中標津) |
標津には鯨を見に行ったのがはじめである。 小さな船に、救命胴衣を着た10人ほどの観光客を乗せ、ロシアとの海域ギリギリまで海原を走る。 「これ以上は進めないよ」と何気なく言う船長さんの目が笑っていない。少し緊張する。 遇えた鯨はミンク鯨で、海がベタ凪であったおかげで「ポッ」という鯨の息の音まで聞こえた。 ミンクは跳ばないから全体を見るのは難しいと思われたが、船の周りを二度三度回り、最後は船の真下を潜ってくれたのである。 鯨の正面からの顔は思ったよりもずっと細長く、筋模様までしっかり見えた。潜って行くときの蒼い姿が忘れられない。 二度目の標津では鮭の遡上を見ることを目標にした。 サーモン科学館は施設の奥が河につながっており、鮭の遡上が観察できるというので、見に行くことにしたのである。 見るということはすごいと思う。 河一面の鮭である。こんなに魚がいるのを見る機会もないが、それが皆、川上を向いている、1m程の鮭なのである。 壮観、である。 河の横には捕獲場があり、それぞれの生け簀に容赦なく分別される。行き場のない鮭がバシャバシャと暴れる。 遡上を近くで見たいと思い、海岸の河口を目指して車を走らせる。見られそうな場所を探すのは大変である。機械のナビにそんな機能はないので、旦那ビに頼ることにする。 どうにか、ここはどうかという所にたどり着き、私道かも‥と申し訳なく思いながら車を止め、海岸へ歩いていく。足元が悪く大変歩きにくいが、起伏を越え、河を覗いてみた。 それはもう、いるわいるわである。 こんな河口近くで、もうカップルになり、砂利を跳ね上げているものもいる。盛り上がった波の中に鮭が見えるのも感激である。 誰もいないような海岸で、昔からずっと毎年繰り返されてきたのかと思うと、感慨深いものがある。 遥かな旅をお疲れ様な鮭たち。あちこちの皮が剥がれて、もうボロボロで痛々しい。かわいそうである。 しかし、そんな気持ちはどこへやら、宿への帰り道、焼き鮭の美味しさに舌鼓を打つのであるからゲンキンなものである。 |