北海道
愛媛県その2(別子銅山)

 松山自動車道を東へ進む。銅山の跡地に道の駅があり、銅山観光もできるというのでイソイソと出掛けてみた。ここにもトロッコ列車に似せたものが走っている。音は蒸気機関車風にしてある。銅山観光のみで、JAFの割引を使い一人960円、少しお得だ。

   
 
 カワイイ列車はトコトコ進み、着いた先からは坑内を歩く。火薬庫跡の広いところを歩けるようにしてジオラマなどで当時を再現している。坑内は16度。坑道としては暖かめだ。展示場にあった緑色片岩は三波川ならではの石。この辺りは川の石が緑がかっている。のっぺりとした泥岩だ。相当に力が加わってできた場所だなと思う。帰りは列車に乗らず、ふらふらと歩きながら、屋外の坑道跡などを見学し、これまた割引券をもらったミカンソフトクリームを食べながら行く。
 
 ここで、貴重な資料のバインダーを手に入れ、東平(とうなる)地区へも向かう。すれ違うのに苦労するような狭い道で、車の運転は緊張する。クネクネした山道で前方も見えず、ミラーだけが頼り。汗が出る。
 たどり着いたところには資料館があり、無料で見学できる。建物の跡地利用で工芸館もある。ここにも坑道の入り口や変電所の跡などが残っている。山にも点在しているらしいが、思ったよりも地域が広大で回り切れない。移動が徒歩なので大変だし、時間がない。
 
 また山道を緊張しながら走りぬけ、更に奥にある旧別子地区へも行ってみることにする。普通の道でも決して広くはない。だが、こちらは大型のダンプカーが勢いよく走ってくる。これまた嫌な汗をかきながらたどり着く。着いた先は本当の登山というような山道で、とても登れそうにない。足もヘロヘロ、何かあっても困るので取りあえず一番近い施設跡で折り返そうかということになった。上るだけの山道は足元も悪く、やっと何やら見えたと思ったらお寺の跡だった。旅の安全をお願いして、下山。
 
 ちなみに途中に立ち寄った資料館は休館日。ちょっと残念だった。
 
 宿に着いたのは、5時半をまわっており、汗を流したいから貸切風呂を借りて浸かり、7時から夕食。疲れて元気がないと言いながら完食。マッサージ椅子に座りながら眠ってしまいそうになる。明日も走るぞと思う。