北海道
和歌山県その4(勝浦〜那智・新宮・瀞峡・湯の峰)

 勝浦のホテルに泊まる。お気に入りの宿である。露天風呂にはジャグジーもあり、海が見えて気持ちがよい。晴れていると遠くに那智の滝が見られる。ここではじめてクジラの尾の身を頂いて、その美味しさに驚く。肉の嫌いな旦那がこれには舌鼓を打つ。落ち着いた和風ホテルなので寛げる。
 
 那智の滝は高さ133m幅13mの瀑布。その姿はさながら龍のようである。飛瀧神社のよく知られた御神体である。なんでもないときに涙が出るのは何故だか分からない。そういう体験をしたのは弥勒菩薩とこの滝だけだ。私にとって何か無意識に感じるものがあるのだろう。滝の飛沫に触れると延命長寿のご利益があるらしい。
 朱塗りの社殿美しい那智大社でお参りをし、お守りを土産にしてしばし散策。境内には平重盛手植えの楠の木が立派な枝振りで茂っている。樹齢850年という。青岸渡寺の三重塔と景色の素晴らしいこと。
 
 新宮で熊野速玉大社へ行くと、そこにはこれまた平重盛手植えのナギの木があり、樹齢1000年の巨木である。ナギを使っての小物類や、ヤタガラスの護符などが置いてある。境内では良い風が吹いており、不思議と気分が良い。そういうところに建てられているのだと思う。個人的には三山の中でここが一番好きである。

 瀞峡は川下りが楽しめる。ウオータージェット船に乗ることができた。手ごろなコースとたっぷり堪能コースがある。スピードがあるのに揺れは少なく快適に周囲の景観を眺めながら進んで行く。和船もあり、こちらはゆっくりらしい。季節が合わず、いかだ下りはできなかったが、6kmを1時間で急流を下るのを体験したいものである。
 
 湯の峰の宿は貸切風呂が3つほどあり、気兼ねない。部屋も暖かい雰囲気で、ゆったりと過ごせた。つぼ湯を見学に行くが、日に何度も色が変わると言うのはわからなかった。小栗判官ゆかりの不思議な話を読み、謎に満ちた地域だと改めて思う。
 
 本宮は明治22年の大洪水で社殿が流されいまの場所になったらしい。宝物のに「熊野本宮并諸末社図解」で流出前の大社を絵で見ることができる。立派なものだったようである。

 伏し拝み王子のあたりで車を止め、遠く海を眺める。見ず知らずのおばあちゃんに一緒に写真に写っていただいた。この方のお家の茶畑が目の前にある。休耕のところも点在している。こういうところで一生を終える人もいるのだ。すごいことである。