北海道
群馬県その3(鬼石・中里)

 三波石は、地下深くで高い圧力や熱が掛けられた変成岩。
 中央構造線に沿い、南側に細長く日本を縦断しているものである。
 ここ鬼石町三波川のものが最初に研究され、三波石といわれるらしい。

 難しいことはどうでもいいが、緑色が美しい石であると思う。

 「鬼石」という地名には何故か惹かれるものがある。鬼石神社のご神体は、鬼が御荷鉾山から投げたと言われる「鬼石」と呼ばれる石だ。
 石を投げた「鬼」とは何か。想像が広がるのである。

 三波石が出るような地層は負荷が掛ってる所が多いので、私の大好きな鍾乳洞や化石もたくさん出るので嬉しい。

 少し離れてはいるが、中里村といえば「漣岩(さざなみいわ)」。地殻変動で垂直に近くなった崖に、約1億2000万年前の白亜紀の水の流れが残る、県の天然記念物である。

 そこに昭和60年に認定された恐竜の「足跡化石」が残り、見学ができるのだ。

 崖の裏手からはオルニトミムス類の山中竜の化石も出たらしい。中里村恐竜センターは、恐竜好きにはタマラナイ。

 当然のように関東一の規模の鍾乳洞「不二洞」へ行く。

 長さは2.2km、大石柱もすごいが、支洞も多く、昔の人が中の様子を探り、苦労したのが頷ける。

 すぐ近くの上野スカイブリッジは高さ90m、長さ225mの素晴らしい眺めのつり橋である。

 遠くを見ている分には清々しいが、下を見ると足がすくみ、動きがオカシクなるので注意が必要かもしれない。