北海道
秋田県その6(八郎潟)

 男鹿を一回りして、もう一足延ばすことにする。干拓で有名な八郎潟を見たいと思う。

 干拓博物館は道の駅に併設しており、この道の駅で、トマピーソフトを食べたかったのにすっかり忘れていて残念。ご飯モノが食べたくて、山菜おこわを買ってムシムシと食らう。何しろ男鹿からこの辺りまで来ないとコンビにすらないのだ。ちょっとご飯が食べたいと思ってもありつけない。ついでに買おうとした焼き鳥屋は串が乗り、火が点いたまま誰もいないというおおらかさだ。

 干拓博物館では昭和30年代の大変な干拓の様子がよくわかる。ジオラマや映像で学ぶことができる、なかなかスグレモノの施設だ。日本で初めての大型耕作機械導入の風景が映し出されているが、今では旧式の機械で、よくこんな物で耕作を始めたなあと思うし、入植者は14人からというから、さぞ大変な事業だったろう。何度も来た地震の影響で水浸しになったり、本当に苦労をしたろうと思う。現在はあきたこまちを一番たくさん作っているらしい。立派な米どころなのだ。

 干拓植物園に行けば、試験的に植えられた植物が並んでいる。温室もあって、入り口に主のようなデカイ猫が横たわっている。苛める人もないのだなあと感心する。屋外の森や水辺の再現庭園を歩けば表示は海抜マイナスである。ここに人がいて、築山や川が流れているが、人工物とは思えない自然な感じだ。干拓後にやってきた生き物もたくさん住んでいるという。モグラなどは土と一緒に運ばれてきたのだろうか。生き物としてそれは如何なものかと思うが、外国の土壁から雨季になって現れるハイギョに比べればまだマシかと思う。
 
 実際の八郎潟に広がる稲穂の平原。季節が丁度刈り取り前で、頭を垂れて実っている稲穂の美しいこと。写真で広さが表現できないのがもどかしい。防風林で囲まれた中は一面の田んぼであった。
       見渡す限り稲穂!