北海道
神奈川県その5(川崎大師)

 京急川崎大師駅から五分ほどで、お大師様に着く。

 正月には何度か足を運んだが、何しろ混んでおり、警察官が出て規制をし、綱を張られて順番を待つのだから風情もへったくれもない。

 全国の風鈴730種類23000個が鳴り渡る、夏の風鈴市が10周年というが、これまた混むらしい。お祭りは賑やかな方が良いが、行く方も覚悟がいる。
 浅草の浅草寺ほおづき市と同じである。活気があって面白いので、こちらもそれに乗っかって楽しめばよい。

 さて、川崎大師平間寺は、1128年に建立された、真言宗智山派の寺で、成田山新勝寺、高尾山薬王院と並び、智山派「関東三山」と呼ばれる。
 本尊は、兼乗が夢のお告げにより海中から発見した「弘法大師」像というからすごいものである。弘法大師が唐に居た頃、「皆が幸せになるよう」願いを込めて彫られたものと伝えられる。
 
 どんな災厄をも消除する厄除大師として霊験アラタカだという。総本山は京都東山七条にある智積院。こちらは桃山時代の庭園が素晴らしい。また、長谷川久蔵作の「桜図」は有名だが、何とも美味しそうな桜の障壁画である。そう見えるのだから仕方がない。
 
 川崎大師の参道の飴屋さんは有名である。トントン飴として親しみ深い。あのリズムは聞いているだけで元気が出るようである。