北海道
秋田県その1(尾去沢)

 盛岡でレンタカーを借り、東北道を行く。
 東北道にもパーキングはたくさんあるが、小さなパーキングはトイレと電話しかない。

 まだ祭りの季節ではないので道路は空いており、大変走りやすい。湯瀬に宿を取ったので、東北道を降りる前にもう一度パーキングに寄れば、すごい湿気である。
 湿度が高く、息が苦しいほどである。雨上がりかもしれない。音が静かでセミの声だけが降るようだ。ヒグラシの合唱である。
 
 「道の駅あんとらあ」で一休みをし、名物などを物色する。スタンプも忘れない。

 マインランド尾去沢へ行く。旧道を通ったのか、昔の建物群が並んでいる。今も一部は人がいて作業しているようにも見えた。
 
 マインランドの入り口から、冷気が吹いてくる。1年を通じて12℃〜13℃で夏なのに上着がないと寒いくらいである。

 観覧コースの全長は1.1kmで所要時間は約20分ほどである。坑道内はマグシーバーという携帯用説明機を聞きながら歩いて坑道を進む。
 説明を聞いているうちはよいが、イヤホンを外すと音がせず、何やら怖い。坑道跡なので人造物があるのに気配がないので不気味である。
 太古の世界では、シュリンケージ採掘法によって鉱脈を掘った跡が幅2〜3m高さ30mの断崖となっている。マイン・キャニオンと命名される見所の一つである。銅鉱脈、ワインプラザなども面白い。

 ちょんまげ坑道では、慶長年間の尾去西道金山の作業風景を、人形などを使って再現している。金山奉行所、隠れキリシタンなど興味深い。観光用の坑道を掘削中に発見したという銅鉱脈の「マインランド金屏風」はなかなかである。

 鉱山記念館に説明されている、「光る怪鳥」の話は面白いと思う。約500年前、尾去の村奥の大森山から光る怪鳥が現れて飛び回り、村人たちを恐怖のどん底に突き落としたという。この鳥の腹から鉱石が出たというのだ。実際に何がいて、この伝説になったのか。本当に鳥だったら、すごいことである。
 
 尾去沢鉱山は、奈良時代の和銅元年の発見であり、遠く、奈良東大寺の大仏鋳造に使われたとも伝えられているらしい。

 遥かなものに少しだけ近づけるところである。